ナサニエル・ポッパー: デジタル・ゴールド──ビットコイン、その知られざる物語ビットコイナー必読。 (★★★★★)
横尾宣政: 野村證券第2事業法人部オリンパス事件の指南役とされた人物の残酷物語
ジュンコ・グッドイヤー: アメリカで感じる静かな「パープル革命」の進行とトランプ大統領誕生の理由アメリカ国民がトランプという狂気を選んだ切ない理由 (★★★★)
山口敬之: 総理 (幻冬舎単行本)安倍VS麻生の本質は? (★★★★)
岩村 充: 中央銀行が終わる日: ビットコインと通貨の未来 (新潮選書)中央銀行は不要になる? (★★★★)
林 敬一: 証券会社が売りたがらない米国債を買え!円高の時に買いましょう。 (★★★★)
隈 研吾: 建築家、走る建築家は、出走を義務づけられた競走馬。 (★★★★)
牧野知弘: 2020年マンション大崩壊 (文春新書)マンションはリスクだらけ。 でも買うしか無い? (★★★★)
三好 範英: ドイツリスク 「夢見る政治」が引き起こす混乱 (光文社新書)ドイツは夢見るロマン主義者。真似しては危険。 (★★★★)
竹森 俊平: 逆流するグローバリズム (PHP新書)ユーロの本質的欠陥に迫る良書。 (★★★★)
清武英利: しんがり 山一證券 最後の12人山一証券の意地を見せた最後の侍たち。 (★★★★)
ユン・チアン: 西太后秘録 近代中国の創始者 西太后なくして中国の近代化なし。 (★★★★)
大久保 潤: 沖縄の不都合な真実 (新潮新書)基地は要らん、金は要る。 (★★★★)
スティーブ コール: 石油の帝国---エクソンモービルとアメリカのスーパーパワー (★★★★)
ニコラス ワプショット: レーガンとサッチャー: 新自由主義のリーダーシップ (新潮選書) (★★★★)
池田 信夫: 日本人のためのピケティ入門―60分でわかる『21世紀の資本』のポイント分かりやすく、すぐ読める。 (★★★★)
川上 穣: リスク・テイカーズ ―相場を動かす8人のカリスマ投資家 (★★★★)
岩瀬 昇: 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門 (文春新書) (★★★★)
グレン・グリーンウォルド: 暴露―スノーデンが私に託したファイル― (★★★★)
熊谷 徹: ドイツ中興の祖ゲアハルト・シュレーダー (★★★★)
梅原 季哉: ポーランドに殉じた禅僧 梅田良忠大戦時の東欧に、こんな日本人がいた。 (★★★★★)
橘玲: タックスヘイヴン Tax Haven (★★★★)
池田信夫: 「空気」の構造 (アゴラi文庫)平和な日本では「空気」が支配者です。 (★★★★★)
村上 智彦: 医療にたかるな (新潮新書)夕張はギリシャだった (★★★★)
藤沢 数希: 外資系金融の終わり投資銀行への訣別? (★★★★)
鈴置高史: 中国に立ち向かう日本、つき従う韓国 (★★★★)
朝日新聞中国総局: 紅の党 習近平体制誕生の内幕 (★★★★)
増田 俊也: 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか男たちの怨念に圧倒されます。 (★★★★★)
竹内 健: 世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記 (幻冬舎新書) (★★★★)
マイケル シャラー: 「日米関係」とは何だったのか―占領期から冷戦終結後まで日本はアメリカによって変えられることを選択しました。 (★★★★★)
北野 一: デフレの真犯人 ―脱ROE〔株主資本利益率〕革命で甦る日本 (★★★★)
横山 秀夫: 64(ロクヨン)プロット良し、脇役いまいち。惜しい! (★★★★)
遠藤 誉: チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男谷開来の殺人の真相に迫ります。 (★★★★)
石井 彰: エネルギー論争の盲点―天然ガスと分散化が日本を救う (NHK出版新書 356) (★★★★)
池田 信夫: 「日本史」の終わり 変わる世界、変われない日本人江戸時代を生きる日本はグローバル化可能か? (★★★★)
呉 善花: 韓国併合への道 完全版 (文春新書 870)「親日」韓国人が語る現代史。悪いのは韓国? (★★★★)
中村 淳彦: 職業としてのAV女優 (幻冬舎新書)脱げば良い時代の終わり。 (★★★★)
原田 マハ: 楽園のカンヴァス美術館に行きたくなります。 (★★★★)
西川 善文: ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録 (★★★★)
萱野 稔人: 没落する文明 (集英社新書)萱野 稔人と神里 達博 が文明の限界を論じます。 (★★★★★)
板谷 敏彦: 日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち (新潮選書) (★★★★)
小林 由美: 超・格差社会アメリカの真実 (文春文庫)格差本の古典になりそう。 (★★★★★)
サラ ローズ: 紅茶スパイ: 英国人プラントハンター中国をゆく歴史は絡まっている。 (★★★★)
由良 秀之: 司法記者著者は郷原弁護士。 (★★★★)
佐々木 融: 弱い日本の強い円 (日経プレミアシリーズ)円高解明の決定打。 (★★★★)
佐々木 紀彦: 米国製エリートは本当にすごいのか? (★★★★)
杉本 信行: 大地の咆哮(ほうこう) (PHP文庫)この人の死は本当に惜しい。 (★★★★★)
マイケル・ルイス: 世紀の空売り (★★★★★)
福岡 伸一: 動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか (★★★★★)
アンドリュー・ロス・ソーキン: リーマン・ショック・コンフィデンシャル(上) 追いつめられた金融エリートたち (★★★★★)
白戸 圭一: ルポ資源大陸アフリカ―暴力が結ぶ貧困と繁栄資本主義、最後のフロンティア。 (★★★★★)
郷原 信郎: 思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本 (講談社現代新書)法律の奴隷になるな、考えろ。 (★★★★)
半藤 一利: 幕末史明治維新は下級武士の権力闘争。 (★★★★)
俊成 正樹: 日本から水がなくなる日世界最終戦争は「水」。 (★★★★)
豊島 逸夫: 金を通して世界を読む金に関するベストブック。 (★★★★★)
佐野 眞一: 沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史 (★★★★)
山岸 俊男: 日本の「安心」はなぜ、消えたのか―社会心理学から見た現代日本の問題点 (★★★★)
« August 2007 | Main | October 2007 »
残暑の続く9月が終わり、今年も第三コーナーを周り終えました。
Continue reading "第三四半期終了"
Posted by AKAZUKIN at 09:47 AM | Permalink | Comments (0) Tweet
これが日本の底力だ。
Continue reading "日経平均+396円"
Posted by AKAZUKIN at 11:15 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
突然に小型株が賑わい、不動産流動化銘柄をはじめ、新興市場の主要なプレーヤーが軒並み買われてS高続出となりました。
Continue reading "兆しなのか、騙しなのか"
Posted by AKAZUKIN at 10:49 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
三菱商事が年初来高値更新。 海運も強い。
Continue reading "外需銘柄志向による二極化"
Posted by AKAZUKIN at 07:03 AM | Permalink | Comments (0) Tweet
オーストラリアの株式指数ASXが最高値を更新。 牽引したのは5.2%上昇したBHPビリトンです。
Continue reading "まだ日本株を持っているのですか"
Posted by AKAZUKIN at 08:50 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
FRBの利下げで、いくつかの方向性がより明確になりました。
Continue reading "インフレ、インフレ、インフレ"
Posted by AKAZUKIN at 08:31 AM | Permalink | Comments (2) Tweet
FRBの利下げによる株高で債券が売られ、日米共に長期金利は上昇。
Continue reading "甘く危険な利下げ"
Posted by AKAZUKIN at 10:32 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
MSの放送開始時刻に合わせて起きましたが、0.5%だったのは、ちょっと驚きました。
Continue reading "流動性に乾杯"
Posted by AKAZUKIN at 09:51 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
銀行、証券、不動産がボロボロで、弱小J-REITは利回りが7%近いのに下げ止まりません。
Continue reading "今日は早寝"
Posted by AKAZUKIN at 09:33 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
中国人民銀行はまた0.27%の利上げ。
Continue reading "中国「行ったり来たり」バブル"
Posted by AKAZUKIN at 11:46 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
次の総理が誰になるにせよ、参院で与野党逆転している以上、リーダーシップを発揮出来る余地は小さく、早期の衆院選挙は避けられないと思います。
Continue reading "外圧なくして改革なし"
Posted by AKAZUKIN at 08:05 PM | Permalink | Comments (2) Tweet
ノーザンロックへの救済融資のニュースで欧州株は下げましたが、NYは小幅にプラスで引けました。
Continue reading "今後は不動産マーケット次第"
Posted by AKAZUKIN at 09:37 AM | Permalink | Comments (0) Tweet
東京市場では東芝が4%以上急落するなど、相変わらず地合いは良くありません。
Continue reading "資源高は日米体制への反旗"
Posted by AKAZUKIN at 10:33 PM | Permalink | Comments (1) Tweet
まるで鬱病患者の行動のようで、普通の精神状態ではないと思います。
Continue reading "強引な続投と直前の逃亡"
Posted by AKAZUKIN at 11:07 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
中国の8月のインフレ率は前月を上回る6.5%。
Continue reading "何とも言えない"
Posted by AKAZUKIN at 09:48 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
毎度のことですが、日本はNY以上に下げ、他のアジア株は下げ渋ります。
Continue reading "いつも日本は「より」下がる"
世界中が注目していた8月の米雇用統計は非農業部門雇用者がマイナスになり、NY市場は大きく株安円高に振れました。
Continue reading "日本株はダウントレンド"
Posted by AKAZUKIN at 08:42 AM | Permalink | Comments (0) Tweet
日経平均は3日続落していただけに最後は踏み上げ模様で反発しましたが、不動産系は引き続き大きく売られています。
Continue reading "不動産はボロボロ"
Posted by AKAZUKIN at 11:17 PM | Permalink | Comments (2) Tweet
日経平均は完璧なジリ貧。 業種別では不動産が値下がりトップで-4.2%。
Continue reading "日本はさらに見限られている"
Posted by AKAZUKIN at 09:39 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
上海をはじめ中国本土市場は上がりましたが、香港は軟調。 もっとも下げ幅は小さく、自然な調整の範囲だと思います。
Continue reading "内閣は株価の重し"
Posted by AKAZUKIN at 10:50 PM | Permalink | Comments (0) Tweet
12月から羽田=伊丹線でJALがファーストクラスを導入します。 わずか1時間のフライトでプラス8000円。
Continue reading "今さらファーストクラスの怪"
Posted by AKAZUKIN at 09:59 PM in 経済・政治・国際 | Permalink | Comments (0) Tweet
日経MJが「巣ごもる20代」という見出しを付けて20代の若者への調査結果を発表しています。
Continue reading "「若さ」とは「弱さ」の時代"
Posted by AKAZUKIN at 05:34 PM in 経済・政治・国際 | Permalink | Comments (2) Tweet
NYの上昇を先取りし、金曜日の日経平均は400円以上上昇しました。
Continue reading "円高基調のまま株価は戻る"
Posted by AKAZUKIN at 08:44 AM | Permalink | Comments (0) Tweet
Recent Comments