« 日本は400年の貯金を使い果たすのか | Main | さよならパシフィック »

March 08, 2009

100兆円の景気刺激策が発動されている

IEA(国際エネルギー機関)の事務局長(executive director) は現在日本人。
通産省出身の田中信男氏です。

あの「ノーパンしゃぶしゃぶ楼蘭」の顧客リストにも載っている、"正真正銘"のキャリア官僚です。

ファイナンシャルタイムスは6日付けで、この田中氏の発言をフィーチャーしていますので、抄訳します。

Economies set for $1,000bn boost as oil price falls」(原油安の経済効果は100兆円)

IEA事務局長は、原油安は消費国にとって最大級の経済刺激策と語った。

3月15日、OPECはウィーンで今後の生産量を話し合う予定。
2009年の石油収入は去年の半分になりそうで、昨年に続いての生産量削減が話し合われる。

田中氏は今の価格(1バレル45$)が生産国消費者双方に取って利益があると話す。
「消費国の景気を刺激し、経済を回復させることが石油需要を伸ばす」からだ。

「原油が1バレル100$から40$に下がれば消費国の恩恵は$1000bn(約100兆円)で、アメリカ政府の$787bnの財政出動よりも大きい。」

アメリカ政府の統計によれば、この4週間のガソリン需要は1年前より2.2%増。
10月にはマイナス5%だったことを考えると回復基調だ。

田中氏は、「景気が回復しないと石油掘削への投資が行われず、数年以内に供給不足による危機が訪れる」と警告する。


この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。

|

« 日本は400年の貯金を使い果たすのか | Main | さよならパシフィック »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 日本は400年の貯金を使い果たすのか | Main | さよならパシフィック »