今後もドルに頼っていけるのか
最近の為替市場は株価にあまり反応しません。
逆に言えば為替市場の安定が少しずつ株式市場にも安定を与えつつあり、円高で苦しむ日本はその「踏み台」になっているのかもしれません。
ドルの安定は歓迎すべき事態ですが、ドルの本来価値が戻りつつあるのかというと、疑わしいものがあります。
例えばの話、日本がドル建て国債を発行したとすれば、それには一定の信用が生じるでしょう。
日本がGDPの2倍の負債を背負っているとはいえ、それ以上の金融資産がありますし、今後も日本人は勤勉に働いて税金を納めるだろうという国際的信用は(今のところ)間違いなくあると思われます。
ドルの踏ん張りの背景には、海外投資の引き揚げ(レパトリ)という、本来は歓迎できない「内向き」の要素がありますし、アメリカが過剰負債の後始末を通貨の大量発行で解決しようとしている政策をネガティブに捉えれば、ドルの本来価値は毀損される方向にあります。
ドルに駆け込む全体の心理が落ち着き、誰もが長期的な危険分散をもう一度真剣に考え始めたとき、一体どれだけドルで持っておくべきか、という問題が再浮上しそうです。
・かつてのユーロや原油のように、ドルに替わる信用が生まれた(と人々が思った)時
・アメリカ経済の回復が他国よりも明らかに遅い(と人々が思った)時
その場合、ドルは長期的に嫌われていくと思われるので、逆に言えば今はこの二つとも市場のテーマとなっていない(その余裕がない?)だけなのかもしれません。
この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。
« E=mc² | Main | 日米二弱の復活か »
Comments