« 日本の人口は多過ぎる | Main | 国民と市場は冷静-長期金利が3%を突破- »

April 30, 2009

幕末史

半藤さんの歴史物はどれも大変面白いのですが、この幕末史は、既に語られ尽くした感さえある幕末を、出来るだけクールに見直したいという試みです。

薩長は、既に開国という方針が決まっていたにもかかわらず、「尊王」の名を借りて流血の内戦を推し進めた破壊者であり革命家。

理念なき「明治維新」は単なる権力闘争であり、その集大成が、大久保利通が成し遂げた官僚中心の中央集権国家であり、山県有朋が確立した徴兵制による軍隊の整備。

こうした歴史観で話は進み、明治憲法が成立する前に参謀本部は内閣から独立して「統帥権」が確立していた、といったところで終わります。

敗戦で統帥権は一応消滅しましたが、官僚制度はほぼ無傷で生きのび、なお我々を苦しめています。

というわけで、今の国家の骨格誕生の背景を幕末に探るには、なかなか良い本です。

この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。

|

« 日本の人口は多過ぎる | Main | 国民と市場は冷静-長期金利が3%を突破- »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 日本の人口は多過ぎる | Main | 国民と市場は冷静-長期金利が3%を突破- »