« 中国は低成長時代に入って行くのか | Main | 新・二極化-貧民は高速を走る- »

August 01, 2009

CDSは悪魔の誘惑

Photo_2
金融機関は私の投資対象ではありませんが、当然ながら市場への影響は少なくありません。

発表された4-6期の銀行決算では、大手7行が黒字回復。

特に、海外業務が好調でアコムを新規連結した三菱UFJが純利益48%増と好決算でしたが、「みずほ」は独り負けで赤字。

「みずほ」はCDSの評価損が606億円、株式関連デリバティブ270億円の損失が足を引っ張っています。

そもそも、銀行は貸出先に信用を供与するのが本来業務ですから、CDSを買ってリスクを他者に移転しようとするのでは本業から逃げ出しているようなもので、何をやっているかわかりません。

貸出先のリスクに対しては、金融支援、業務アドバイス、貸倒引当金計上など、自らの目利きの無さを反省して努力をする行為が当然です。
その苦労があるから、融資・審査業務のレベルアップが進みます。

CDSの購入で安易にリスクを軽減・転化しようとすれば、そうした努力は生まれません。

もしも景気がさらに悪くなることをヘッジしようとしてCDSを大量に購入したとすれば、それは自らが投機的ポジションを取ったということです。

おそらく良識ある「みずほ」の経理担当者は、一体経営陣はどういう姿勢で仕事をしているのか、と悔しい思いをしているのではないでしょうか。

ソロスは、そもそもCDSは破滅の道具であり、全面的に禁止すべきだと語っています。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38535820090612

この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。

|

« 中国は低成長時代に入って行くのか | Main | 新・二極化-貧民は高速を走る- »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 中国は低成長時代に入って行くのか | Main | 新・二極化-貧民は高速を走る- »