« 誰が社会主義国の通貨を買うのか | Main | 金曜夜は美術館へ »

October 21, 2009

一泊1万円時代の到来

阪急交通社では、ヨーロッパ10日間で10万円という、何ともわかりやすいツアーを発表しました。

今、国内温泉旅行も売れ筋は1泊1万円以下。

その基本パターンは、仲居さんサービスなし、食事はブッフェスタイル食べ放題・飲み放題です。

こうした低価格路線は、埋もれていたニーズを掘り起こすという面で大きな意味合いがありますが、一方では手厚い人的サービスを切り離し、過去に過剰投資したハードで稼ぐという側面もあります。

「値段の割には立派な露天風呂ねえ」

人よりも資本、大量集客と薄利多売で稼ぐ。

「現場の人件費を極力切り詰める」観光サービス業へシフトしてしまうのは、伝統あるホスピタリティ文化の保存という意味でもマイナス。

オリックスあたりが資本とノウハウを提供して、FC展開による低価格温泉旅館のチェーン化が進み、どこの温泉場にも「QB温泉ハウス」の看板が立つような風景は見たくありません。

安売りよりも、評価してくれる客に高く売るのがサービス業の本来目指すべき姿でしょうが、貧困率の高い日本では無理になったようです。

この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。

|

« 誰が社会主義国の通貨を買うのか | Main | 金曜夜は美術館へ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 誰が社会主義国の通貨を買うのか | Main | 金曜夜は美術館へ »