円は最弱通貨が基本
現在の為替市場の反応法則を整理しておくと、リスクテイクする時はドル売りです。
良いニュースにはドル安で反応。
ユーロや豪ドルが買われます。
円との関係では、良い時は円<ドル。
リスク許容量が増えると、日本人は円を売って海外のリスク資産を購入します。
逆に悪いときはリスクポジションのまき戻しですから、対ドルでユーロや豪ドルが下がります。
対円では円売りの逆転ですから、まとめると、円>ドル>その他。
但し、良い時の円売り規模が小さく、悪い時の円買いが大きくなる傾向があるので、リスク選好度が縮むと、円高=株安となります。
かつてのように円キャリートレードの勢いが弱くなっているのは、金利差に魅力が無いからです。
現在、日米の短期金利は逆転気味で、ドル円ロングではスワップポイントが付きません。
少しでも円の供給を増やす努力をして、過剰な円高を食い止める必要があることは論を待ちませんが、円高志向の自虐政府と利上げ大好きの日銀。
もし内需国家を目指すなら、その具体的な道筋と数字の見込みを示す必要がありますが、不可能なのは明白。
少子高齢化の日本国内には、今後伸びそうな需要領域がほとんんど無く、唯一伸びそうな医療分野は、混合診療が禁止されるなど社会主義的発想の規制でがんじがらめに縛られているからです。
この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。
Comments