« 債務の後始末 | Main | 資源に向かう投資マネー »

January 04, 2010

やはりスタートは重要

東証の新システム「arrowhead(矢じり)」は無事スタート。
日経平均は+108円ですが、昨年末からの円安を反映しただけ。

東証が初日からフル稼働しても売買高は7000億円で、量的にも軟調な出足でした。

世界を見渡し、クリスマス以後を実質的に新年入りとするなら、2010年のスタートはロケット的な円安でスタートしています。

東京時間では実需のドル売りにより、相変わらず一定の円高圧力がありますが、それをこなして欧米時間では円売り。
こうしたリズムが続きそうに感じられます。

たかが1日、されど初日。
最初の1日の方向性は、投資家心理の方向性を示すという意味で、やはり重要です。

言い古された話ではありますが、1990年1月4日の大発会。

バブルの絶頂期にあった日本では、日経平均5万円などという景気の良い予想数字が飛び交う中、当然ご祝儀相場だろうという大方の期待に反して203円下げて38712円。

懐疑のうちに1月末は37188円、そして年末は悲観が支配して23848円。
今やその半分にも満たない有様です。

今週金曜日の米雇用統計が、よほど酷くない限り、当面はリスク選好の勢いが持続するのではないかと思われますが、年後半はかなり危なさを感じています。

リスク要因はモチロン、中国にあります。

この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。

|

« 債務の後始末 | Main | 資源に向かう投資マネー »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 債務の後始末 | Main | 資源に向かう投資マネー »