« 日本にはリスクマネーが足りない | Main | ドル円が年初来安値 »

July 12, 2010

利益誘導政治の賞味期限切れ

自民党も消費税10%と言っているのに、なぜ民主党が消費税を主な敗因とするのか、理解不能です。

粗雑な国会運営、ドシロート外交、マニフェスト原理主義、政治とカネ問題など小鳩時代の行いが、複合的に批判を構成したと思います。

象徴的なのは、小沢神話の終焉。

腹心が山梨選挙区で「あわや」と迫られた結果を見ても、アンチ小沢感情の広がりは明らか。

肝いりの岡部まりも、県連頭越しの静岡の中本 奈緒子、長野の高島 陽子も、わざわざ衆院から鞍替えさせた京都の河上満栄も落選。

理念なき小沢政治の本質が、ようやく広く浸透。
計算ずくの「川上戦略」、無理な作り笑顔なども見透かされました。

もしもこれで執行部の責任を問うなら、正に「天つば」。
大義のない党内抗争をするなら、検察審査会の心証は起訴に傾き、民主党全体が完全に愛想を尽かされるでしょう。

選挙は常に時の権力者に、「謙虚になれ」とメッセージを発します。
だからこそ民主主義はめちゃくちゃ非効率ですが、これしか選択肢はありません。

この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。


|

« 日本にはリスクマネーが足りない | Main | ドル円が年初来安値 »

Comments

消費税に触れたことが敗因なら自民党の躍進が説明できないですよね。民主党はまじめに結果分析しているのだろうか?と一瞬思いましたが、今までのいきあたりばったりを思い返すと、あぁせいぜいこの程度であろうと静かに納得できます。

躍進した自民とみんなの党はいずれもばら撒きでなくパイ自身を広げる点で共通しています。刹那の札まきではもたず、維持可能な国力の増強と政府のスリム化は増税如何にかかわらず必要不可欠と国民は判断したのであろうと思います。

正直、政治の一定の成熟にはマダマダ時間がかかりそうですが、私が関心を寄せているみんなの党は政策の「実現」に向けここ数年が勝負の時であろうと思います。

Posted by: Blue | July 13, 2010 12:47 AM

みんなの党と、自民民主双方にいる「隠れみんなの党シンパ」が結集するのが、現状では一番まともな政治集団になると思われますが、都市部ではともかく、地方ではまだまだその気運が熟していないのではないかと危惧されます。
今のシステムでは、地方の少数意見がデフォルメして国政に反映されますので、「もうお前らに配る金はねえ」とはなかなか言えないのが政治家の心の内でしょう。

Posted by: akazukin | July 13, 2010 08:52 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 日本にはリスクマネーが足りない | Main | ドル円が年初来安値 »