« 今最もバルサに近い男 | Main | ASEAN+1 »

January 30, 2011

3分でわかるエジプト

Sufinkus今後しばらくエジプトのニュースにお付き合いさせられそうですから、おさらいです。

3千年を3分で駆け抜けます。

エジプトの語源はギリシャ語で「Aigyptos(アイギュプトス)」。
これはホメロス(BC8世紀)などの古い用例でナイル川を表しています。

「エジプトはナイルの賜物」と、著書「歴史」に書いたのは、古代ギリシアの歴史家ヘロドトス(BC5世紀)。

ギリシャ人に賞賛された古代エジプト文明は、BC30年、ローマに征服されますが、東ローマ帝国の弱体化(7世紀頃)と共に勢力を増すイスラム圏の影響下に入ることになり、16世紀にはオスマン帝国の傘下となります。

その後は軍事力を強めた欧州列強のターゲットとなりますが、1799年ナポレオンがエジプトに遠征したことでフランスの影響力が強化。(この時発見されたのが今は大英博物館にあるロゼッタストーン)
1869年にはフランスのレセップスを中心にスエズ運河が開通されます。

しかしながら、運河建設のための強制労働等によりエジプトは疲弊。

1875年、財政難からエジプト政府がスエズ運河株式の44%をイギリスへ売却。(英政府に資金を融資したのはロスチャイルド家)
これを機にイギリスが権益を強化して、その保護下へ。

そして第一次大戦(1914-1918)。
当時、英陸軍カイロ基地にいたのが、あのロレンス。

イギリス権益を狙って手を握ったドイツ=オスマン帝国との戦いに、アラブ人を利用して立ち向かいました。

第一次大戦後の1923年、エジプト王国として独立したものの、実態はイギリスの傀儡政権。

第二次大戦後、イスラエルの国家建設などでアラブ諸国の結束は弱体化し、経済状況も悪化。

危機感を抱いたエジプト軍若手将校は、1953年、ナセルとサダトを中心にクーデターを決起。
イギリスなどの言いなりだったアルバニア出身の国王を追い出して共和制へ。

大統領となったナセルは米ソ冷戦下で民族主義的政策を進め、スエズ運河国有化を宣言。

それに怒った英仏イスラエルとの間で第二次中東戦争が勃発。
イスラエルを支援するアメリカに対抗し、ソ連から武器を調達したナセルはこの戦いに勝利したものの、1967年の第三次中東戦争(六日戦争)ではイスラエルの急襲を受けて惨敗。

意気消沈したのか、ナセルは1970年、52歳の若さで心臓発作で急死。
後を継いだのがクーデター仲間のサダト。

サダトはナセルの親ソ社会主義路線を修正し、左から右へ転換。

1973年、シリアを味方に付けて、イスラエルにお返しの急襲。

A5aba5a4a5eda4aba4e9a5b7a5caa5a4c8bシナイ半島を全面的に取り戻し、イスラエルと平和条約を結んだものの、その右寄り親米贅沢(?)路線がイスラム過激派を刺激し、1981年暗殺されます。

その時「副大統領」だったムバラクが次の大統領に昇格。

その経験を活かしたのか(?)、以後、今回のスレイマン副大統領指名まで、NO2を置きませんでした。

ムバラクはサダト暗殺現場で殺されかけた経験から、イスラム過激派を強く抑え込んだのは当然。
30年間も戒厳令を敷き、強権的にエジプトを統治して来ました。


毎年総理が代わる日本と違い、ナセル、サダト、ムバラクの3人を覚えておけば、ひとまず用が足りそうです。

この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。

|

« 今最もバルサに近い男 | Main | ASEAN+1 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 今最もバルサに近い男 | Main | ASEAN+1 »