日本国債が格下げ
今下げるなら、なぜもっと早く下げなかったのか。
といったサプライズはあるものの、為替市場の反応は条件反射の域を出ていません。
この材料で円安傾向が定着するとは思えませんが、仮に円安方向に向かうなら、輸出企業にプラス、財政再建への緊張感が高まれば全体にプラス、金利が上がればマイナスなど、色々と組み合わせが考えられます。
悪い円安といった声も出るかもしれませんが、実際に輸出企業の手取りが増えるので、やはり株にはプラス。
本当に悪い円安かどうかは長期金利が上昇するかどうかで判断されることになりそうです。
中長期的な論点は、いつ日本人が日本国債を買わなくなるのだろうか、という点です。
そして、そのトリガーは何か。
機関投資家が国債を買う原資は国民の預貯金なので、日本人が資金を大量に国外へ持ち出したり、預金をおろしてリスク資産を買うぞ、といった行動を取れば財政危機は早まりますが、その前には増税や社会保障の切り下げ等で一定の手当てがされそうな気がします。
日本国民は政府を信頼していませんが、自分自身の納税意識に関しては高いロイヤルティを持っていて、世界もその点がギリシャと違うことを評価して織り込んでいます。
この事実が円の価値を守っている大きな要素になっていると考えられます。
この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。
« CPUを換えてみた | Main | 原油が急騰 »
Comments