« ASEAN+1 | Main | 愛知県のトリプル選挙が終わった »

February 06, 2011

今再び、寄らば大樹

「新日鉄、住金が合併検討」のニュースを受け、金曜日の東京市場では朝から買いが殺到。
新日鉄が寄り付いたのが9時21分、住金は9時28分。

久々に大型株が30分近く寄り付かない現象を見ました。

国内が過当競争といわれる製造業において、今後も様々な統合案件が増えそうに思われます。

身近な携帯では、京セラがSANYOを吸収、富士通と東芝が統合、日立とカシオはソフトを共有しています。

企業はバブル時に発生した過剰債務問題を克服して財務体質が強化、人材とM&A、事業再編に投資出来る体力が復活したと見られています。
但し、過剰人員も整理され、強い企業は狭き門でもあります。

日本を「国、企業、家計」の3つに分けた場合、

・企業は法人税減税で負担軽減
・国は大借金王
・家計はいまだ貯蓄あり

ですから、国が家計に追加負担という構図は不可避。
消費税増税と社会保障の切り下げは事実上決定済みです。

企業はこれまで法人税で国家に貢献することを求められてきたわけですが、今後は給与支払いを通じて消費税を支えることがより期待されるようになる理屈です。

雇用創出力の大きい企業は国家への発言力が強くなり、政府要人は営業担当者のように世界を走り回ります。

日本の巨大製造業は、「too big too fail」。
就活する学生は将来に敏感です。

この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。

|

« ASEAN+1 | Main | 愛知県のトリプル選挙が終わった »

Comments

こんばんは。

私はその一方の鉄鋼会社に勤めていた両親の下で育ちました。たまに実家に帰ると「鉄は国家なり」のノスタルジアがぬけない初老夫婦に対しダイナミックに変化し続ける現在を伝えるのに苦労するばかりです。

新興国のインフラが一巡した後に強烈な世界的構造不況がくるような気がします。国を越える超(製造)企業は自らの終焉まで自らの手で完遂できるように「失業保険」ならぬ「国際再生保険」のようなものを作って倒れた時の悪影響を最小にする仕組みが必要な気がしますがいかが思われますか?

Posted by: BLUE | February 06, 2011 09:57 PM

生産性向上を追求する結果、先進国は供給過剰。
まだ需要の多い成長国頼みとなり、その成長国もいずれ発展して供給過剰に陥る。

そうなると世界中が生産調整で不況になる、という構図は将来避けられないのかもしれません。

日本の製造業が縮小していく際のショックアブソーバーとして、労働者の流動性確保と職業再教育が必要で、そのコストを国と企業が共同で負担するといったような方策は考えられると思います。

但し、一体何が今後多くの雇用を生み出す基幹産業となり得るのかと言うと、具体的には思い当たりません。

多分、何か大きな産業にぶら下がるという時代は終わり、一人ひとりの知恵と工夫が必要な多様性の時代になっているんでしょうが、教育現場を含め、そうした取組みは遅れていそうです。

こうした右肩下がりの状況に対応する生物としての回答が、子供を少なくしておくという選択肢なのかもしれません。

Posted by: akazukin | February 07, 2011 09:14 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ASEAN+1 | Main | 愛知県のトリプル選挙が終わった »