« さらなる回復には現実の数字が必要 | Main | ASEAN4+1 »

March 27, 2011

「念のために」という曖昧

10969020091「健康に害はないが念のために」という言い方は、言っている本人は「より安全性を確実に」という意味で使っているのでしょうが、多くの方に対して、むしろ不安を煽っているようです。

「本当に安心なら摂取制限や出荷停止の必要はないはずだ」
「基準値以下になっても、"念のため"乳幼児に水道水は使わないほうが良いだろう」
という受け止め方をします。

英語で考えてみると、
「念のため繰り返します」なら、"to make sure" 、
"for confirmation" など、「より確実にする」という用法が当たるのでしょうが、「念のため傘を持っていこう」だと、"just in case "になり、悪いことが実際に起こる前提での準備というニュアンスになります。

安全措置を確実にするつもりで「念のため」を強調すればするほど、聞く方は、ますます「その時のため」に備えよという意味に捉え、より身構えてしまうのかもしれません。

この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。

|

« さらなる回復には現実の数字が必要 | Main | ASEAN4+1 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« さらなる回復には現実の数字が必要 | Main | ASEAN4+1 »