大義ある行動が求められるところ
福島原発の事故については、政府、東電からの情報が少ないこともあり、無責任な表現も一部で見られたような気がします。
特に、安易にチェルノブイリに類似という表現を用いるのは、ジャーナリズムとは相容れない扇情的な商業行為。
事態はスリーマイル島での事故に近く、その時の死者はゼロ。
流出した放射能レベルは低く、住民等への被害もなし。
ロシアの専門家も、そもそも設計が違うので、チェルノブイリの再来はないと語っています。
素人考えですが、冷却装置の自家電源を津波の影響を避けるべく内陸部に設置し、ケーブルで送電するような仕組みに出来るなら、かなり安全性が上がるような気がします。
今後原発への抵抗が過度に感情的にならないよう、政府や東電関係者には適切な情報公開を期待したいところです。
僅かな助けにしかならないでしょうが、節電のため、レコーダーのスタンバイモードはオフ設定にし、エアコン、照明も最小限にしています。
報道はどうしても悪い部分ばかりに偏りますが、全体で見ると、多くの火力発電所、新幹線などが自動的に停止して二次的災害の発生を最小限に留めたと評価できそうに思います。
被災地の方々には、心よりのお悔やみとお見舞いを申し上げますが、日本が自信を持って再建に取り組むためにも、直接の被害が少ない首都圏は、それぞれが自分の役割に徹し、出来る限り早く普段どおりの生活を取り戻すことが重要です。
明日の市場が想定以上に株安・円高に振れるなら、それを食い止めることも大事な仕事。
市場の動揺が不安心理をさらに煽ることのないよう、関係者は全力を尽くすことが望まれます。
このタイミングでシステム障害などは最悪です。
個人的には、年初以来リスクテイクを抑制していたので、行き過ぎと思えば、日本株を買い、円を売ります。
不幸に乗じて円高になどという大義なき行動には、必ずや神もソッポを向くと信じます。
この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。
Comments
無事なようでよかったです。
当日は会社泊まりだったんですね。
akazukinさんの熱いエントリには勇気づけられます。
Posted by: ゼン | March 14, 2011 07:57 PM
駅で夜を明かした人に比べれば天国のような環境だったと思いますので、何ともありません。
というのは嘘で、ほとんど一睡もできず、横にもなれず、いつまた大きな揺れがあるかと思うと心穏やかならず、TVの津波映像には頭がくらくらしました。
しかし、こんなことで日本人は負けません。
今日は7時に出勤して、地震被害の対応をやりました。
Posted by: akazukin | March 14, 2011 09:48 PM