« トラリピの結果(5月) | Main | ギリシャ離れする為替相場 »

June 14, 2012

運用リッチ父さんへの道

日経ネット「勝ち続ける「運用リッチ父さん」、6つの秘密」の勝手解説です。

記事によれば、2009年から2011年まで毎年プラス5%以上の運用成績を達成した「運用リッチ父さん」、毎年資産を減らし続けた「運用貧乏父さん」という2つのグループがいるそうです。

で、資産を増やす秘訣とは。

①「短期×アクテイブ」であること。

長期投資に拘らず、適切に利確するスタイルが必要、ということだと思います。

今どき、「長期が投資、短期は投機」などと言っていたら、いつまでもマイナスの「さわかみファンド」(99年10000円で設定し、2012年6月14日現在9,984円)と同じ。
講釈ばかり垂れて資金を増やせないFMに金を預ける人間の気が知れない、というのが私のスタンスです。

バイ&ホールドの時代は終わりました。
バイ&ホ-ルド信者から金をむしり取るのが投資、と割り切るくらいの冷徹さが求められます。

②勝ち組は勉強家。

これは絶対条件。
まぐれは持続せず、勉強の成果は嘘をつきません。

1日2~3時間はMUSTだと思います。

③自分で考える、調べる
1左の票にある数字を見ると、勝ち組はTVや新聞に頼らず、ブログや決算書、街歩きなど、自ら情報を収集・分析しようとしています。
何を買えばよいかという結論ではなく、考えるための材料を求めています。

誰かに「ご託宣」を求めに行けば、「鴨」となる人生が待っています。

纏めると2つだけ。

・自分で見つけ、自分で考える。
・メリハリを重視。長期トレンドなど無いと思え。

この記事が参考になりましたら BlogRankingに一票をお願いいたします。


|

« トラリピの結果(5月) | Main | ギリシャ離れする為替相場 »

Comments

変化が激しい今の経済情勢をしっかり踏まえた考えで投資されている方のようで一聴の価値はありそうですね。

長期か短期かはいつも議論の的になるようですが…わたしはこれさえ「ケースバイケース」で予断を持たず対象と環境の組合せで柔軟に期間を定めていいんじゃないかと思ってます。

ただ経済変化の激しさは勉強と対象選別並びにタイミング好適を強く要求することから総じて適切なお考えのように感じます。

Posted by: BLUE | June 14, 2012 10:09 PM

おっしゃるように、いかなる意見も鵜呑みにはしないスタンスこそが重要かと思います。

短期長期についても断じる事は出来ませんが、日本株全般に関して言えば、長期投資が有効でないことは明白です。

理由としては、成長期待に乏しいことと、主体である外国人投資家がトレードの対象としか見ていないことが挙げられそうです。

3.11の後が象徴的でした。

Posted by: akazukin | June 15, 2012 09:34 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« トラリピの結果(5月) | Main | ギリシャ離れする為替相場 »