« 今こそ米国株は合理的行動なのか | Main | 「amazon usa」でMP3を買う »

December 30, 2012

為替と株価の相関性

Photo_3今世紀になってからの、日経平均とドル円相場の比較チャートを作ってみました。

2000年はITバブルで、ドル円110円で日経平均2万円。
2分割すれば株価は2倍になる、不思議な常識の時代でした。

2001年には9.11が発生。
グリーンスパンはFFレートを5%から急降下させ、2003年には1%まで下げます。
住宅バブルの種が植えられました。

一方日本では97年の拓銀・山一ショック以降、なかなか不良債権処理が進みません。
「貸し剥がし」等による信用収縮が長期化し、為替との相関性が失われ、日経平均は2003年4月に7603円まで売り込まれました。

同年5月、りそな銀行に2兆円の公的資金投入が決定すると、相場は反転上昇。

ミニバブルと称され、日経平均は2007年2月に18000円を越えて為替のラインに追いつきました。

小泉総理が退陣すると自民党内では改革派が後退、リーマンショック後は民主党政権誕生と政治が左旋回し、円高で株価は低迷。
国民の怒りが安倍政権を誕生させました。

「とらたぬ」を言うと、ドル円が90円で11500円、100円で14000円といったところが目安でしょうか。

|

« 今こそ米国株は合理的行動なのか | Main | 「amazon usa」でMP3を買う »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 今こそ米国株は合理的行動なのか | Main | 「amazon usa」でMP3を買う »