« 金融緩和で日本は破綻する | Main | ドル建て日経平均が上値を突破 »

February 18, 2013

ウォールストリートは戸建て賃貸がお好き?

Mcmansionsinaustralia1024x696
FTに、「Wall Street back in love with McMansions」という記事が出ています。

「McMansion」という言葉は知りませんでしたが、アメリカ基準としては狭い郊外の敷地に豪華な戸建てが立ち並ぶ様子を、マクドナルドの店舗になぞらえた表現のようです。

とはいえ、建坪280㎡以上が標準とwikiに書いてあるので、日本で「都市型戸建て」(昔のミニプロ)などと呼ばれる住宅の2倍以上はありそうです。

16b3d1a676e011e2856900144feabdc0地図のように、ブラックストーンをはじめとした大手ファンドが似たような立地に開発して賃貸され、証券化されています。

日本の戸建て賃貸市場は、ほとんどが個人オーナー。

日本でも一定の戸建て賃貸ニーズはあると思いますが、デベロッパーやファンドが乗り出さない理由は、中古住宅の評価がすぐに下がるのでファイナンスが受けにくい、時価評価が下がることに耐えられるかどうかが不明といった、日本の土地担保主義にあるような気がします。

本来、子供が成長期には庭がある戸建てに住み、老後は社会インフラの充実した中心部マンションに住むライフスタイルが理にかなっていると思われますが、日本は中年期に戸建てを買って子供が巣立つと町全体が活気を失ってシルバータウン化するという奇妙な開発を行っています。

住宅を個人の資産形成の手段として政策的に位置づけたがため、「持ちたくないけど良い家に住みたい」というニーズに十分応え切れていません。
賃貸マンションファンドがどこも高稼働率なのは、旺盛な需要に対して供給が足りない証拠です。

現在の税制は、国民に多額の不動産投資を義務づける「ローン漬け」奨励となっており、これがまたデベロッパーを資金回収の早い分譲住宅ばかり熱心にさせ、賃貸住宅の普及を阻害するという悪い循環になっています。

そのため日本人は、所有か賃貸かの選択を同条件で行うことが出来ないままです。

|

« 金融緩和で日本は破綻する | Main | ドル建て日経平均が上値を突破 »

Comments

アメリカに住む日本人の住宅に大挙しておじゃましたとき、受け入れ可能か?と心配したことが杞憂だったことを思い出します。

持ち家流通も高くインフレが資産額支えになりおまけに一軒家賃貸も充実とは!羨ましい限りです。

私もお年頃なんでそろそろ家買いたいなぁですが…日本不動産の先行きが不安でなかなか手が出ません。まぁ、その前にお嫁さんでしょ!と同僚から突っ込みが飛んできますが(笑)

Posted by: BLUE | February 18, 2013 08:59 PM

日本の不動産が総じて高くなる世界は考えにくいので、保有リスクは投資家、利用は個人と分けるシステムが合理的に思われます。

また、財政難で郊外のインフラを更新することは難しくなるので、都心部の既設インフラを高度に利用することが推奨されます。

ロケーション、コンパクト、レンタルといったところがキーワードかと思いますが、お嫁さんは所有と賃貸を分けるのが困難です(笑)

Posted by: akazukin | February 18, 2013 10:13 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 金融緩和で日本は破綻する | Main | ドル建て日経平均が上値を突破 »