« 日経平均、JASDAQ、J-REITの推移 | Main | 外資系金融の終わり »

March 31, 2013

将棋プロ棋士が初敗北

001将棋のプロ棋士5人と5種類のコンピューターソフトによる団体戦「第2回将棋電王戦」の第2局が30日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、後手の佐藤慎一四段(30)が141手で、将棋ソフト「ポナンザ」に敗れました。

私は一応有段者ですが、序盤はコンピューターに疑問手があって人間が指しやすい展開でした。
中盤までも人間が優勢を維持していたと思いますが、終盤戦で、人間に人間らしいミスが出てしまいました。

やはりコンピューターは、計算能力に勝るので、指し手候補が限定される終盤戦は得意。
相当の差を付けておかないと、終盤でひっくり返されるのです。

佐藤慎一四段は、奨励会を制限年齢ギリギリで突破した精神力で有名。
実力はトッププロと差があるのは当然で、特に今回は一部で「負け候補NO1」と言われるなど容赦ないプレッシャーもあったと思いますが、堂々と着物で対局した勇気は賞賛されます。

過去には渡辺明も苦戦、米長も序盤優勢ながら逆転負け、清水市代は完敗と、コンピューター将棋が完成度を高めているのは明白な事実。

ピッチングマシンがダルビッシュより速いのは当たり前。
いずれ将棋もそうなり、人間VSコンピューターの対戦に誰も興味を持たなくなるまで、プロ棋士は「機械に負けられない」というプレッシャーから解放されません。

棋戦においては、トイレで将棋ソフトを使って詰み筋を調べたりしないようスマホは置いていくとか、何らかのルールも出来るかもしれません。
既にネット将棋では、「ソフト指し」をどう禁止するかが話題になっています。

人間の負けを嘆くよりも、将棋ソフト開発者の努力を称えましょう。(ちょっと無理してますが)

特に自ら学んで進化する「評価関数(形勢判断)」のロジックは、何かに応用できるのではないかと思われます。

|

« 日経平均、JASDAQ、J-REITの推移 | Main | 外資系金融の終わり »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 日経平均、JASDAQ、J-REITの推移 | Main | 外資系金融の終わり »