« 将棋プロ棋士が初敗北 | Main | アベノミクスと外交 »

March 31, 2013

外資系金融の終わり

51zysqrwugl_aa278_pikin4bottomright「外資系金融の終わり」の著者である藤沢氏の考え方は、ブログ「金融日記」で概ね理解しているつもりであり、書籍を買うつもりは無かったのですが、KINDLE化されたため、つい購入してしまいました。

まあ普段ブログを無料で読んでいるので、その代金のつもりです。
ブログはこうして収益化する訳です。

内容については賛否あるようですが、筆者の分析と文章力には定評があり、今回も今後の金融のあり方について、一定のアイデアが提示されています。

本書のポイントを簡単に言えば、「too big too fail」が更に進行することへの懸念です。

リーマンを潰した米当局も、大量のCDSの引き受けで巨大ヘッジファンドと化したAIGは破綻させられませんでした。
結果として、「当たればボーナス、失敗すれば税金投入」というモラルハザード体制は維持され、FRB自らもリスク資産を抱えてバランスシートが巨大化しました。
ゴールドマンサックスも証券会社から銀行となり、いざとなれば公的資金が投入されます。

日銀も最近はETFやREITを買っており、再び金融危機で暴落すれば、税金で損失が補填される可能性があります。

リーマンショックの教訓は、「too big too fail」への反省だったはずが、規制強化の結果、国家がギャンブラーを抱え込んでしまい、結局は税金でカジノ通いしてるのと同じじゃないのか、という問題提起がされています。

筆者の答えは、この歪んだ体制から飛び出し、個人(ヘッジファンド)としてリスクとリターンの正常な関係に身を置くしか無い、ということのようです。
リスクテイキングの主体が小さければ潰せるのです。

私はこの結論に賛同します。

|

« 将棋プロ棋士が初敗北 | Main | アベノミクスと外交 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 将棋プロ棋士が初敗北 | Main | アベノミクスと外交 »