決算チェック(5/10)
【日立】
H25/3期はEPS37円。
今期予想は43円で、株価645円はPER15倍と適正です。
PC、携帯、TVから次々とフェイドアウトし、インフラ中心に事業展開。
消費者からは少し遠ざかりましたが、安定感のある会社になりました。
【パナソニック】
H25/3期は、売上7兆3000億円、営業利益1609億円と増益にはなりましたが、5000億円以上の構造改革費用を計上して最終大赤字。
今期予想は、売上7兆2000億円、営業利益2500億円と減収増益目標ですが、営業利益率3.5%は日立の5.4%と比べて大きく見劣りします。
予想当期利益500億円はEPS22円、株価749円はPER34倍と、指標的には買えません。
数字云々よりも、実際にどこで稼ぐかが問題ですが、部門別損益を見ると、全てが薄利。
強いて言えば白物家電系がマズマズですが、そこには日立や東芝、廉価帯にはHaierがいます。
【東急不動産】
H25/3期はEPS42円。
今期予想は、経常利益が400億から470億へと伸びるものの、当期利益は前期の特別利益がなくなるためEPS38円と減益予想。
株価1225円はPER32倍。
東急電鉄と仲が悪いため、シナジーが活かせません。
【M2J】
H25/3期は、売上37億円、EPS16800円。
売上速報から、これは分かっていました。
驚きは4月の売上速報で、707百万円。
仮にこれが1年続くなら、軽くEPS3万円以上、計算上は5万円台も見えてきます。
5/10はS高の478千円でした。
【三菱マテリアル】
H25/3期は、EPS28円。
今期予想はEPS34円で、株価292円はPER8.6倍と、資源銘柄に有りがちな低評価。
半導体のSUMCOの持分損益が改善し、円安効果もあって大きな不安は無くなったようです。
【クボタ】
H25/3期はEPS59円。
今期予想は80円で、株価1434円はPER18倍。
農業関連でTPP銘柄の代表格として注目されています。
今期営業利益の増加率が40%以上で出して来ているので、業績には自信を持っているものと思われます。
Comments