« M2J、業績の確認 | Main | 「マネパ」が一部指定替え »

May 20, 2013

新興国VSアメリカ

EemEEMは、「MSCI Emerging Index」。
新興国に投資するETFです。

構成割合は、中国18%、韓国15%、ブラジル13%、台湾11%など。

DOWとの10年比較では圧勝。
DOWはせいぜい2倍ですが、エマージングindexは約4倍です。

Z5但しこの5年間を見ると、EEMが殆ど伸びなくなったのに対し、2011年以降は、アメリカが逆転。

2011年9月以降、アメリカの非農業部門雇用者数は、ほぼコンスタントに10万人を越えており、雇用状況の改善が見られ始めました。

また、2011年11月には、ECBにドラギ総裁が就任し、欧州ソブリン危機対策に積極的に取り組み、市場が徐々に欧州危機から解放され始めた時期です。

ちなみにEEMにおけるBRICSの構成割合は、ブラジル13%、ロシア6%、中国18%、インド7%、南アフリカ8%と、全体の半分を占めますので、BRICSファンドでもあります。

IMFによる、2010年のGDP成長率と2013年成長率予測は、
中国 10.4%→8.0%
インド 10.1%→5.7%
ブラジル 7.5%→3.0%
ロシア  4.3%→3.4%

ブラジル、ロシアの3%台は、もはや先進国とそう変わらず、十分なリスクプレミアムがあるとは言えない状況です。

ジム・オニールの造語「BRICs」は2001年11月に初登場しているので、この素晴らしいアイディアは、ちょうど10年で一定の役割を終えたようです。

|

« M2J、業績の確認 | Main | 「マネパ」が一部指定替え »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« M2J、業績の確認 | Main | 「マネパ」が一部指定替え »