NISAキャンペーンの比較
最近目に付く「NISAキャンペーン」。
野村證券・・・2000円
大和証券・・・2000円
八十二銀行・・・QUOカード500円
常陽銀行・・・QUOカード500円
京葉銀行・・・1000円
ちば銀行・・・現金500円+金利0.5%定期預金(3ヶ月)
みずほ証券・・・抽選で3240名にサッカー日本代表ユニフォームレプリカ、324名に旅行券5万円。
みずほ銀行・・・全員に1000円、抽選で3240名にサッカー日本代表ユニフォームレプリカ。
地銀は基本500円~1000円。
大手証券は2000円が相場のようです。
みずほ系は、324を「ミズホ」と読ませていますが、こんな苦しい語呂合わせをする意味は不明です。
NISA口座の使い方としては、これは安いというものをブチ込んで最大限のキャピタルゲインを狙うか、確実に非課税メリットを享受するために高配当銘柄や債券ETFなど期待インカムゲインの高いものを入れるか。
いずれにせよ今決める必要はなく、僅かな「おまけ」よりも品揃えの多いことが重要なので、楽天証券かマネックスに作ることになると思います。
なお、年間100万円は少な過ぎます。
日本が参考にしたと言われるイギリスの株式型ISA(別途、預金型ISAがある)が年間1万1280ポンドですから、約170万円。
ちなみに11280ポンドは半端に見えますが、12で割り切れる数字にして、毎月の積立計画が立てやすいようにという配慮です。
Comments
毎回拝読しております
いつもいろいろなお話をありがとうございます。
NISAが気になっていたところ詳細な比較情報をありがとうございました。
うちに届いたSMBC日興証券のDMも2000円でした。
NISAって新たな賭場口に見えます。
一攫千金狙いの素人が集まるんでしょうね~。
証券会社に素人が相談すると、買いたい傾向のものではなくて結局、会社が買わせたい商品を買わせるのがうまいですよね。
昔、投資信託キャンペーンにまんまと引っかかり痛手を被った自分には、NISAはまた同じような手口なんだなあと思ってしまいます。
とはいえ、100万円のお金が何万人単位で投資に動けば経済効果はありそうですね!
Posted by: 石子 | June 28, 2013 05:44 PM
石子さん、ご愛読ありがとうございます。
私にとっては、全く物足りない金額ですが、無いよりはマシというところです。
実際に使った場合は、多分ここでご報告することになると思います。
今後とも、よろしくお願いします。
Posted by: akazukin | June 28, 2013 06:55 PM