日銀が追加緩和決定
本当に驚きました!
黙っていても円安に向かっていましたし、時期にかかわらず、これ以上の緩和は必要ないと思っていました。
日銀の公式資料は、こちら(pdf)です。
直近9月のCPIは総合で+3.2%。
消費税分を除くと実質1%ですが、原油価格の低下にも関わらず、輸入品価格は着実に上がっています。
目立たないところで材料を劣化させた食品も見られる、と私の妻は言っています。
日本人の賃金は、まだ相対的に高いので、デフレ圧力がかかります。
これは産業競争力の問題なので、緩和ではどうにもならず、むしろ物価と賃金の乖離を広げることが予想されます。
株価は政権の通信簿ではありますが、株式市場と実体経済の乖離が大きくなっていることは、一般消費者が一番感じているところでしょう。
金融危機でもないのに、中央銀行が無理矢理リスク資産の価格を押し上げ、本来禁止されている国債引き受けと同様の行為を拡大。
バズーカ砲は、行き過ぎた円高が是正されたことで十分。
一体全体、1%が2%になると、何が得られるというのか。
原因と結果が倒錯し、世の中、狂ってきました。
私の投資資産はブクブク膨れていますが、外貨ベースでの購買力は下がっています。
利益の大半は、円安ヘッジ効果が出ているだけのこと。
このコストは全て、ヘッジの意味さえ知らない多数の人々が払ってくれるのです。
Comments