« J-REIT指数の確認(10/31時点) | Main | 結局、FRBの量的緩和は何の役に立ったのか »

November 02, 2014

シカゴ筋ポジションの確認(10/28時点)

       (10月28日) (10月21日)(増減)
カナダドル  ▲21405   ▲21534  +129
スイスフラン ▲20283   ▲17862  ▲2421
ポンド    ▲6247    ▲4485   ▲1762
円     ▲67399    ▲71738  +4339
ユーロ   ▲165707   ▲159371 ▲6336
NZドル   ▲3898    ▲2332  ▲1566
豪ドル   ▲33851   ▲31509  ▲2342

ポジションは大きな変動がなく、小康状態といったところ。
それだけに、寝耳に水の日銀追加緩和は、劇的なサプライズ効果をもたらしました。

1101ドル円は、金曜昼の109円前半から急上昇して112円30銭と、3円の上昇。

追加緩和とGPIFの合わせ技が決まったということもありますが、何と言っても昨年4月の記憶があるので、条件反射的な「円売り株買い」となりました。

NYダウは+195$の17390$で、新高値更新。
勢いで買ってはみたものの割高なんじゃないか、という水準です。

金(ゴールド)は、1200$→1170$に下落。
掛け算してみると、109.4円×1200$と112.3円×1170$は一致します。

225現在、日経平均先物は17000円。

ドル建て日経平均(グラフ)で見ると、まだ昨年末高値まで距離があり、日銀に敬意を表してそこまでは買うとすると、大体日経平均17200円です。

見方を変えると、円安による株高効果が大きく減退。
昨年末の16290円は105円で達成しましたが、今は112円まで円の価値を薄めて、ようやく16400円。

ざっくり計算してみると、2013年は1円の円安で日経平均は概ね+300円、今年は+150円と2分の1。
円安による経済効果は期待の半分だったのです。

円安がスピードアップする前の7月は、ドル円102円で日経平均15400円。
そこからスタートすると、ドル円112円で1500円アップの16900円になるので、今の17000円と整合します。

それにしても、日本人の生活にとって原油安は良いことに決まっているのに、それを「懸念」と表現する日銀のデフレ脱却という概念は、国民を幸せにするのか。
再考する必要があります。

また、中央銀行が株や不動産を大量に買うことの異常さが、あまりにも軽視されています。

いずれ大きなコストを払うことになるのは必定ですから、調子に乗って粗っぽいトレードをせず、しっかり貯金をしておく必要がありそうです。

|

« J-REIT指数の確認(10/31時点) | Main | 結局、FRBの量的緩和は何の役に立ったのか »

Comments

初めまして。
貯金ですか・・・
「物価上昇」がキーワードの中では、貯金しにくいですが、、、と思う時点で黒田さんの術中なのかもしれませんね。

Posted by: Yoshida | November 02, 2014 07:58 PM

今回の利益を貯金しておく、という意味ですけどねw


Posted by: akazukin7777 | November 02, 2014 08:53 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« J-REIT指数の確認(10/31時点) | Main | 結局、FRBの量的緩和は何の役に立ったのか »