« May 2023 | Main | July 2023 »

June 25, 2023

今週の相場(6/23時点)

今週のS&P500とNASDAQは同じく1.4%安、日経平均は2.7%安と小休憩。6月末を控えて、株から債券へのリバランスも指摘されています。

米長期金利は3.77%→3.74%と若干下げたものの、ドルインデックスは102.3→102.9に上昇し、ドル円は141円90銭→143円70銭と円安進行。

今週は、英中銀が政策金利を0.5%上げて5.0%、スイスが0.25%上げて1.75%、ノルウェーが0.5%上げて3.75%、トルコが6.5%上げて15%など、各国で政策金利の上昇が目立ちました。

FRBのパウエル議長も議会証言にて年内に0.5%の利上げを再度正当化するなど、日本の緩和姿勢との違いが改めて際立ったこともあり、円売りが進んだ印象です。

但し、CMEのFedWatchによれば、7月FOMCでの0.25%利上げ予想は72%ですが、年内2回利上げ予想は12%しかありません。来年の投票権を持つ米アトランタ連銀のボスティック総裁が、年内の政策金利据え置きを支持するなど、FRB内部でも意見の相違がみられます。

昨年の円安は、FRBの連続三段跳びによる急激な金利差拡大が主因でしたが、今年は米利上げが最終局面の中で日銀の金融スタンスが世界と真逆であることがクローズアップされており、それだけに今年の円安の方がグローバルで根が深い状況です。しかし反面、日銀のスタンス次第で景色が逆転する可能性もありますが、「動けない日銀」が見透かされてもいます。

コモディティ市場では、金と銅が2%安、銀が7%安と調整が進み、WTIも3%安。現在の商品市場は、個別の需給よりもマクロな金融環境に敏感になっており、各国の金利引き上げによる引き締めトレンドに対応して売りが優勢となった展開の様子です。

Continue reading "今週の相場(6/23時点)"

| | Comments (0)

June 18, 2023

今週の相場(6/16時点)

今週の日経平均は+4.5%、S&P500は+2.6%、NASDAQは+3.2%。

米長期金利は3.74%→3.77%と若干の上昇ですが、ドルインデックスは103.6→102.3に下落。ドル円は139円40銭→141円90銭とドルも円も売られ、結果としてユーロ円が1週間で5円も大幅上昇しました。

「ドルは安く、円はさらに安い」は、リスクオン時の為替市場の典型であり、待機資金のMMF残高は8週ぶりに減少しました。

Fear & Greed Indexは「82」と、Extreme Greedゾーンを駆け上がっています。

日本株については、「完全無視」から「普通に見る対象」に変わっただけとの見方に変更ありません。

外人投資家はこれまで日本株に見向きもしなかったので、我が国への知見もなく、勉強する暇もなく、ただ勢いに任せて流動性の高い銘柄を闇雲に買っているため、例えば三菱商事において25日線から16%も上方乖離するような過熱チャートが出現しています。

また、動きの悪いトヨタが2日で11%も上昇したのは、いよいよ物色も最終盤という見方も可能なので、過熱銘柄は少し売って、別銘柄にシフトさせました。

コモディティ市場では、金と銀は変わらずで、銅とWTIが2%上昇。中国の景気対策期待かと思いますが、いくら対策をしても、中国経済が構造的に落ち目であることは変わらないと認識しています。

13日発表の米5月CPIは、予想どおりに鈍化傾向。総合CPIは前年比4%上昇と、21年3月以来の低い伸びでした。

コアCPIは前年比5.3%上昇、前月比で0.4%上昇と、やや強い数字でしたが、これについては、「上振れ要因のほとんどは中古車価格によるもので、一時的な上昇だ」と解説されています。

落ち着いたCPIを受けて、FOMCは予想どおりの利上げ一回休み。ドットチャートでは年内あと2回利上げになっているのがサプライズと報道されているものの、ろくに当たったことのないFRB予想を信じる投資家が少ないのも事実。

FedWatchでは、年末までに2回利上げ予想は、僅かに6%です。

著名債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏は、「FRBはもはや利上げできない」と断言。高インフレは順調に収束しつつあり、これ以上の利上げは景気後退や金融危機を誘発しかねないとの懸念が発言の背景にあるとされています。また地銀が潰れたら、確かにシャレになりません。

足元の米国インフレ率4.0%に対して政策金利はそれを上回る5.1%で推移しているので、基本的には十分な水準だとシンプルに考えることも出来そうです。

今週は日銀政策決定会合もありましたが、「日銀は何もしない、いや出来ない」が確認されただけのことです。

Continue reading "今週の相場(6/16時点)"

| | Comments (0)

June 04, 2023

今週の相場(6/2時点)

今週のS&P500は+1.8%、NASDAQは+2%、日経平均も+2%と、主要指数は足並みを揃えて上昇です。

米長期金利は3.80%→3.70%、ドルインデックスは104.2→104.0、ドル円は140円60銭→139円96銭と、若干の金利安ドル安でしたが、金利もドルも今年の高値圏で推移している状況と言えそうです。

5月雇用統計は、雇用者数が33.9万人増加と予想を大きく上回ったものの、失業率は前月の3.4%から3.7%に悪化、平均時給は前年比+4.4%から+4.3%に低下、前月比も改定値の+0.4%から+0.3%に低下と、労働需給はタイトで賃金上昇は弱めという良いところ取り出来る結果であり、債務上限交渉解決と相まって、待機資金の出動を後押ししてくれるような金曜夜でした。

コモディティ市場では、金・銀・銅が堅調で+1~2%、WTIは1%安と小動き。

Fedwatchでは、6月FOMCは利上げ1回休みが75%、7月FOMCでは利上げ再開が54%の予想になっており、6月の利上げスキップは確定的と考えられます。

個別銘柄は全面高に近い状況で、テスラが+16%をはじめとしてテック系が好調で、アマゾンとメタが+8%。半導体は先週のエヌビディアの大幅上昇が他銘柄にも波及した格好で、インテル、クアルコム、ブロードコムが二桁上昇しました。

金融系にも見直し買いが入って、シティが+5%、アメックスが+12%など全般堅調。地銀経営懸念はまだ燻ってはいるものの、地銀株価は概ね底打ち模様で、地銀ETFの「KRE」は+5%でした。

なお、アマゾンがMVNO(格安通信)サービスへの参入を検討しているとの報道で、AT&Tやベライゾンが金曜日に4%ほど下落しました。

Continue reading "今週の相場(6/2時点)"

| | Comments (0)

« May 2023 | Main | July 2023 »