今年の相場(2023年)
2023年の相場が終了。S&P500は+24%、NASDAQは+43%、日経平均は+28%でした。
米長期金利は3.88%→3.87%。一時は5%に迫って世界を慌てさせましたが、終わってみれば年初水準に回帰。ドルインデックスは103.5→101.4と下落、ドル円は132円90銭→141円と円安。
この1年、FFレートは4.5%→5.5%と上がりましたが、2年金利は4.43%→4.25%と下げています。米インフレ率(CPI)は、6.5%から3.1%に半減しました。
即ち、長短実勢金利は上がっておらず、ドルは決して強い通貨では無いのに、円が更に弱いということが再確認されました。そしてFRBは「下げ遅れている」といった風景に見えます。
見方を変えると、これだけのFFレートの上昇にも関わらず、米景気が持ちこたえたことが想定外であり、来年はいよいよ高金利による副作用が顕在化して景気は弱くなり、FRBは複数回の利下げに追い込まれるというのが、メインシナリオかと思われます。
CMEのFedWatchによると、1年後のFFレートは3.75~4.0%が予想最多。8回のFOMCで6回の0.25%幅の利下げが実施されるというハト派予想となっています。
日本株は3割上昇と言えば聞こえは良いのですが、上半期が+27%、下半期は+1%という、歪な結果が気になります。また、ドル建て日経平均は+19%であり、上昇分の3分の1は円安効果と理解されます。
この円安は、利上げできない日本の借金体質がインフレ下で顕在化した、と表現できます。我が国の財政規律の緩みは恥ずかしいほど酷く、危機感が無いままに新たな財政支出が決まっていきますから、市場のどこかにペナルティが発生するのは当然過ぎます。
アメリカのように、頻繁に国家の債務上限が議論されないのは、赤字国債を発行できる特例法が繰り返し制定され、現在は2025年度まで延長されているためで、いわば見たくないものを先送りすることが国民的合意になっているからです。
なお、S&P500とNASDAQを2年間(2021年末との比較)で見ると、それぞれ0%、4%安。
この数字を見る限りは、2023年末は2022年の下げを取り戻してリスタート位置にあると言えそうですが、個人的な感覚としては、来年の利下げを先取りして成し遂げた反発にも思えるので、行き過ぎた楽観には注意したいところです。
コモディティ市場では、金(ゴールド)が+13%と、主要商品の中で最も上昇したアセットとなりました。どの通貨にも強い信頼感が存在しない上に、どの国も財政規律が緩んでおり、引き続きゴールドは有望と考えます。
逆にWTIは11%安と、大きく下落しました。ロシアの石油を買うのは中国とインドで9割。特にインドは割安価格で購入して、加工した石油製品をEUに「定価販売」しているとされています。
イスラエルとハマスの戦争が、レバノンやイランとの紛争に拡大する可能性はありますが、かつてのように、中東産油国がパレスチナのために団結して石油を武器に戦うといった姿は、今のところ見られません。
またOPECプラスの結束力は弱まっており、2019年のカタール、20年のエクアドルに続いて、今年はアンゴラがOPEC脱退を決めました。
世界のリーダーたるべき米国大統領は、ウクライナとイスラエルに対する武器商人に成り下がってしまい、戦争を止める力がありません。
Recent Comments