« 今週の相場(11/15時点) | Main | 今週の相場(11/29時点) »

November 24, 2024

今週の相場(11/22時点)

今週のS&P500は+1.7%、NASDAQも同じ+1.7%、日経平均は1%安。

米長期金利は4.44%→4.40%、ドルインデックスは106.7→107.5、ドル円は154円40銭→同80銭。

FRBがさほど利下げを急がないだろうという観測が増え、12月FOMCでの利下げ予想が先週の62%から53%に下げたことで、2年金利は4.30%→4.38%と上がっており、ややドル高の結果でした。

注目のエヌビディアの第三四半期(8-10月期)決算は、売上・利益が予想を上回る決算でしたが、次四半期売上見込みが375億ドル(今四半期は351億ドル)と、予想上限には届かなかったこと等から、やや軟調な株価推移となり、週間ではほぼ変わらずの結果でした。

エヌビディアはS&P500にもNASDAQ100にもDOWにも入っているので、殆どのインデックスがエヌビディアの影響を受けることになります。

21日発表の週間新規失業保険申請件数は、前週比6千件減少の21万3千件と、予想の22万件より少なく、労働市場は軟化しつつはあるものの底堅いとの印象でした。

11月のPMI速報値も予想より強く、米景気の底堅さを示したと受け止められてリスク資産への選好が強まったと解説されています。

コモディティ市場では、金が+6%、銀が+3%、銅は変わらず、WTIは+6%でした。

前のめり気味のトランプラリーも大分落ち着き、再びゴールドが反発しています。デジタルゴールドがすごい勢いで突っ走っているので、アナログゴールドも追いついて行こうとする展開を予想します。どちらも基本的な買い理由は同じです。

ウクライナ戦争は、もしトランプ停戦が実現するなら終盤なので、双方がエキサイトして新たな武器投入によって緊張感が高まっており、原油価格の上昇に繋がった様子です。

個別では、次期政権に大接近したイーロン・マスクのテスラが+10%。通期見通しを上方修正したウォルマートが+7%。

独占禁止法によってクロームの分離を迫られているグーグルが4%安。

金融はアメックスが+5%で、全般に堅調。

トランプ人事の中で、投資的観点から最も注目したいのは、イーロン・マスクが連邦政府のスリム化を実現できるかどうかでしょうか。

何でもかんでも規制を減らせば良いというものでは無いでしょうが、規制大好きの民主党政権からの揺り戻しによって反対方向の力が働き、自由の重要性とそのリスクのバランスを取り直す動きとなるなら、前向きに評価できるかと思います。

バフェットが率いるバークシャーの運用資産の内訳は、株式が半分以下になり、事実上「債券ファンド」となっています。割安銘柄が見当たらないという現在の株式相場は、モメンタムは上向きと言えるものの、極めて割高になっていることは明白で、いつでも備えは必要です。

S&P500の年初来上昇率は既に25%を超えており、ほどほどで満足しない投資家は、その後に大きな落胆を経験することになるというのが過去の教えです。

日本株は、イシバである限りはグダグダだろうというのが市場コンセンサスかと思います。永田町の理屈で選んだ首相は、ロクに挨拶の仕方も知らない日本の恥でした。

 

 

|

« 今週の相場(11/15時点) | Main | 今週の相場(11/29時点) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 今週の相場(11/15時点) | Main | 今週の相場(11/29時点) »