« November 2024 | Main | January 2025 »

December 21, 2024

今週の相場(12/20時点)

今週のS&P500は2%安、NASDAQは1.8%安、日経平均は2%安。

米長期金利は4.4%→4.53%、ドルインデックスは107.0→107.8、ドル円は153円67銭→156円64銭。少しのドル高と大きな円売りという結果でした。

FOMCは予想どおりの0.25%の利下げでしたが、来年の利下げ見通しが1.0%(4回)から0.50%(2回)に変更されました。

一方の日銀は、予想どおりの金利据え置きでしたが、総裁は何を思ったのか、次の利上げは春闘を見てからという腰砕け発言で、一気に円安が進みました。様々な口実を付けて、要は利上げを先延ばししたいという姿勢が明白でした。

借金大国日本の中央銀行が、通貨と物価の番人になり得ないことは現総裁の責任ではないと言えますが、口先での為替の番人でさえ出来ないのなら、無能と言われても仕方がないところです。

金曜発表のPCE総合価格指数は前年比で+2.4%。今年に入ってから、概ね2.0~2.5%の範囲で安定しています。

PCEコア価格指数は前年比で+2.8%。こちらは概ね2.5~2.8%の推移です。

CMEのFedWathでは、来年末のFFレート予想が3.75~4.0%が最多。FRBに従い、2回利下げの織り込みとなっています。

コモディティ市場では、金・銀・銅、そしてWTIがいずれも小幅安で、1~3%安の状況です。

Continue reading "今週の相場(12/20時点)"

| | Comments (0)

December 15, 2024

今週の相場(12/13時点)

今週のS&P500は0.6%安、NASDAQは+0.3%、日経平均は+1.0%。

米長期金利は4.15%→4.4%、ドルインデックスは106.0→107.0、ドル円は104円98銭→153円67銭。

日銀の利上げが遅れるのではとの観測報道が広がり、米金利の上昇もあって、ドル円は円安方向でした。

11日公表の11月CPIは、前年同月比で+2.7%。市場予想通りですが、9月以降+2.4%、+2.6%、そして+2.7%というジリ上がりの推移です。

エネルギーと食品を除くコア指数も市場予想通りで、10月と同じ+3.3%でした。

前月比では総合指数、コア指数とも0.3%上昇と、おおむね予想通りでした。

12日の11月卸売物価指数(PPI)は、前年比で+3.0%と前月の2.6%から加速。前月比では+0.4%と予想以上の強い結果で、インフレとの戦いは後退しました。

結果として長期金利は上昇。2年金利も4.10%から4.25%です。

FedWatchでは、今月の利下げ確率は95%と確実視されていますが、来年末の金利予想は3.75-4.0%(利下げ2回)が最多で、先週の3.5-3.75%(利下げ3回)が最多から下方向に変化しました。

コモディティ市場では、金が+1%、銀が2%安、銅は変わらず、WTIは+6%でした。シリアのアサド政権崩壊でロシアとイランの劣勢を機に、西側が制裁を強化して原油供給の削減に繋がる等の観測があったようです。

Continue reading "今週の相場(12/13時点)"

| | Comments (0)

December 08, 2024

今週の相場(12/6時点)

今週のS&P500は+1.0%、NASDAQは+3.3%、日経平均は+2.3%。

米長期金利は4.18%→4.15%、ドルインデックスは105.8→106.0、ドル円は149円70銭→104円98銭。金利と為替は小動きでした

注目の11月雇用統計は、雇用者数が+22万7000人。
9月と10月が合計で56千人ほど上方修正されたので、この3か月間の平均は16万2000人。

これは、1月~8月の平均23万人よりも少なく、この数字からは雇用情勢の軟化が感じられます。

失業率は4.2%に上昇し、前月の4.1%から悪化。1~4月までは4%を切っていましたが、その後はずっと4%台です。

11月の平均賃金は前月比+0.4%、前年比+4%で、10月と同じでした。

CMEのFedWatchによる今月FOMCでの利下げ予想は86%です。利下げトレンドを変えるほどの雇用情勢の変化はなかったと市場は見ている様子です。

コモディティ市場では、金・銀・銅とWTIは小動き。コモディティを押し上げる大きなエネルギーは、仮想通貨に向かっています。

Continue reading "今週の相場(12/6時点)"

| | Comments (0)

December 01, 2024

今週の相場(11/29時点)

今週のS&P500は+1.1%、NASDAQも同じ+1.1%、日経平均は0.2%安。

米長期金利は4.40%→4.18%、ドルインデックスは107.5→105.8、ドル円は154円80銭→149円70銭。米国金利低下によるドル売りと円ショートポジションの巻き戻しによる円買いが進みました。

FRBが26日に公表した11月FOMC議事要旨は、多数の参加者が時間をかけて利下げを行うことが適切との認識を示したという内容でした。

27日に発表された第3四半期のGDP改定値は前期比2.8%増と、速報値から変わらずで予想どおり。好調な個人消費を背景に、米経済が堅調な成長を遂げたことを確認した。

10月のPCEコア価格指数は前年比2.8%上昇と、9月の2.7%上昇を上回り、特にコアサービス価格は前月比0.4%上昇と、3月以来の大幅な伸びを示しました。

11月23日終了週の米新規失業保険申請件数は市場予想を下回り、3週間連続で減少した一方、11月16日終了週の失業保険継続受給者数は市場予想を上回り、約3年ぶりの高水準。再就職までの時間がやや長期化しているものと考えられます。

コモディティ市場では、金・銀が2%安、銅は変わらずで、WTIは4%安。

中東戦争において、イスラエルとヒズボラが一応停戦となったことや、米国での原油生産増加の思惑などで、WTIは基本的に軟調です。

FedWathでは、12月FOMCでの利下げ予想が、先週の53%→66%に増加。雇用動向がやや弱含みであるところが注目されているのかもしれません。

Continue reading "今週の相場(11/29時点)"

| | Comments (0)

« November 2024 | Main | January 2025 »