March 13, 2023

投資観点でのフィリピン

最近、収容所からのリモート犯罪で話題になったフィリピン。

80年代には、空港で射殺されるベニグノ・アキノ氏のショッキングな映像が世界に向けて配信されましたし、イメルダ・マルコス夫人の3千足の靴も話題となり、一般的なフィリピンのイメージは、犯罪と格差かもしれません。

2016年から1期6年大統領を務めた元検事のドゥテルテは、犯罪者を即時殺害することを容認。しかしながら間違った「処刑」もあったとされ、人権団体からは強く批判されました。

またドゥテルテの選挙資金には、マルコス家の隠し財産が使われたとの疑惑があり、ドゥテルテはそれまで許されなかったマルコスの遺体の英雄墓地への埋葬を許可しました。

フィリピンが西洋人に発見されたのは16世紀の初め。

1521年、スペインの支援を受けたポルトガル人のマゼランが上陸しましたが、現地住民と対立して戦闘となり、セブ島の隣のマクタン島で戦死。世界一周は彼の部下が翌年達成しました。

マゼラン一行を撃退したマクタン島のラプラプ王は、現地では英雄です。

スペインは1543年、時の皇太子フェリペ2世にちなんで「フェリペナス諸島 」と、この地を命名し、これが国名の由来となっています。

1565年には、当時スペイン領のメキシコから来たミゲル・ロペス・デ・レガスピが初代総督となってフィリピンを制圧しますが、1898年の米西戦争で宗主国はアメリカに代わり、第二次世界大戦では日本が占領しました。

1942年、米極東陸軍司令官としてフィリピンにいたマッカーサーは、一時オーストラリアに撤退しましたが、その時の"I shall return" は有名です。

戦後の1946年に独立した後、1965年から約20年間は、元軍人で自称抗日ゲリラのマルコスによる開発独裁が続きましたが、83年のベニグノ・アキノ暗殺に刺激された86年の「ピープルパワー革命」で失脚してハワイへ逃れ、89年にその地で死にました。

ハワイで12歳年下の夫の死を看取ったイメルダ夫人は91年に帰国。何回かの裁判を乗り切り、下院議員にも複数回当選し、現在93歳。現大統領のフェルディナンド・マルコス・ジュニア氏(64)は実の長男です。

そして副大統領は、ドゥテルテの娘のサラ・ドゥテルテ。教育大臣を兼任しているのは、マルコス家の黒い歴史を書き換えるためだろうと不安視する人もいます。

振り返ってみると、スペイン統治はこの島々にキリスト教(カトリック)を残し、アメリカ統治は英語を残したと言えそうです。

Continue reading "投資観点でのフィリピン"

| | Comments (0)

February 21, 2023

投資観点でのエジプト

古代文化が花開いたエジプト。

面積は日本のおよそ2.6倍、スエズ運河をはさんでシナイ半島まで広がっており、イスラエルとも国境を接していますが、 国土のほとんどは砂漠に覆われおり、利用されているのはナイル川沿いの5%に過ぎないとも言われています。

今から5000年前の紀元前3150年ごろに世界最古の王政国家が誕生し、プトレマイオス朝がローマのオクタヴィアヌスに滅ぼされるまでの約3000年間、安定して栄えたとされていますが、その後の2000年間は、世界史の中で特に目立った活躍は思い当たりません。

かつてのエジプトはローマ帝国の穀倉と呼ばれるほどの小麦生産を誇っていましたが、今では小麦の輸入額が世界一と大転落。

統計によると、2020年の小麦輸入量は1,289万トンで、そのうちロシアからが780万トン、ウクライナから318万トンと、約9割を両国に依存しています。

人口が1億人を少し超えるアフリカの大国ですが、その経済基盤はスエズ運河の通行料、観光、出稼ぎ送金、および生産性の低い農業に依存しており、基本的な食料が海外頼みのため、毎年400億ドル相当の慢性的な貿易赤字に苦しんでいます。

2011年、エジプトにも「アラブの春」が到来し、30年続いたムバラク独裁政権が打倒されましたが、この背景には、ロシアとウクライナが天候不順によって穀物の輸出制限を行い、食えなくなった民衆の怒りがありました。

しかしながら、民主化を期待されて次に政権を担ったムスリム同胞団のムルシーは失政を重ねた上に、人事では文字どおり「同胞びいき」が目立って国民が反発。

結局は軍事クーデタとなり、その主導者だった軍人のシーシーが2014年の大統領選挙で勝利し、以降エジプトを統治しています。

Continue reading "投資観点でのエジプト"

| | Comments (0)

February 13, 2023

投資観点でのトルコ

2023年2月6日、トルコ南東部のシリア国境付近で大きな地震が発生。その影響で、トルコの株式市場は2月8日から15日までクローズという異例の事態となっています。

トルコは、前回取り上げたギリシャと極めて仲が悪く、キプロス島が事実上この二か国に分割統治されているのが、その象徴です。

また、両国の間にあるエーゲ海は世界的な観光地ですが、ギリシャとトルコを直接結ぶ航路は見当たりません。

トルコの歴史と言えばオスマン帝国。オスマン1世が王位についた1299年から第一次世界大戦が終了するまでの600年以上も続いた大帝国で、最盛期の領土は下図のように広大ですが、帝国内部では民族や宗教による混乱が少なく、専門家からも、その統治システムには高い評価がされています。

Osuman001

領土拡大の原動力は、もちろん兵力。全国のキリスト教徒から優秀な若者を強制徴用してイスラム教に改宗させ、適性に応じた訓練・教育を受けさせる「デヴシルメ」という制度によって、強力な軍隊と優秀な官僚を養成。

身分はスルタンに所有される奴隷ですが、実力主義になっており、中には大臣にまで出世する者もいたため、次第に各地の親たちが自分の子を積極的に徴用されようとしたと言われています。

実力制度はハーレムにも適用されました。帝国最盛期のスルタンであったスレイマン1世は、ロシア系奴隷でキリスト教徒だったアレクサンドラ・リソフスカに、朗らかな人という意味のヒュッレムという名を与えて寵愛し、イスラム教に改宗した彼女を正妻としました。

アレクサンドラは14歳の時、故郷の村がクリミア・タタール人の襲撃にあって奴隷貿易で売られ、イスタンブールでスレイマン1世の近臣イブラヒム・パシャに買われてハーレムに入って教育を受けたと言われています。

イブラヒム自身が、ヴェネチア領ギリシャ生まれの元キリスト教徒で、奴隷身分から大出世しました。

この類まれな多様性を持つ大帝国も、民族主義の台頭と共に弱体化し、第一次世界大戦で敗戦。大きく国土を減らして、どうにか残ったのが現在のトルコ領という格好となっています。

当時の将軍ムスタファ・ケマル・アタチュルクは近代化の必要を感じ、憲法からイスラム教を排除、女性の参政権を導入し、トルコ語表記をアラビア文字からアルファベットにするなど、政教分離の世俗主義によって西欧化を基軸とした再発展を期することになりました。

1952年、戦後の早い時期にNATOにも加盟したものの、西欧化のゴールとも言えるEU加盟は実現できず、それならばと現大統領のエルドアンはイスラム化に逆戻りし、元々ビザンツ帝国のキリスト教大聖堂だったアヤソフィアは、博物館という中立の扱いから、2020年にモスクに戻りました。

Continue reading "投資観点でのトルコ"

| | Comments (0)

February 09, 2023

投資観点でのギリシャ

ギリシャの全盛期というと、今から2500年ほど前になるでしょうか。

BC5世紀に活躍したソクラテスはつとに有名ですが、彼の弟子のプラトンの、そのまた弟子のアリストテレスが北方マケドニア王国に家庭教師として招かれ、その時の教え子だったアレクサンダー大王がギリシャを通ってペルシャにまで攻め込みますが、彼の死後、ギリシャはローマ帝国に組み込まれていきます。

ローマの東西分裂後は東のビザンツ帝国の支配下となり、コンスタンティノープルが陥落するとオスマン帝国の一部となり、ロシアの南下でオスマン帝国が弱体化したため、1830年にようやく独立します。

その後ギリシャが世界経済の中で注目を浴びるのは、EU加盟条件達成は粉飾だったと判明した2009年でしょうか。

ギリシャ国債は暴落して2010年欧州ソブリン危機と呼ばれ、PIGS(あるいはPIIGS)という蔑称が連日、報道の見出しを飾りました。

その後はすったもんだのあげく、EUとIMFによる度重なる経済的支援やギリシャの緊縮財政政策などにより、2022年4月、ギリシャは債務返済を発表し、この騒動も一応は終結しました。

しかしながら、こうした財政危機のさなか、欧州を代表する重要な港であるピレウス港の運営権は中国に渡り、劣悪な労働環境の下で働くギリシャ人の苦境が報道されたりもしています。

ピレウス港の運営会社の株式の過半数は、2016年に中国国営企業コスコ・グループの所有となり、2021年には67%にまで増えて、3分の1決議事項も封じられています。

近代におけるギリシャの有名人といえば、アリストテレス・オナシスも外せません。

Continue reading "投資観点でのギリシャ"

| | Comments (0)

January 30, 2023

投資観点でのアルゼンチン

W杯で優勝したアルゼンチンですが、あれほどサポーターが熱狂するのは、経済がボロボロで、おらがチームのゴラッソ以外に慰めがないからであるようにも見えました。

通貨ペソの弱さは特筆ものなのが、アルゼンチン。1992年から約10年間は1$=1ペソのペッグ制を採用してインフレと戦ってきましたが、2001年のデフォルトをきっかけに通貨価値は一気に3分の1。

通算で9回のデフォルトを繰り返し、この5年間だけでもペソ/ドルは10分の1になっています。

Arpusd222

2022年11月のインフレ率は前年比で+92.4%となり、過去30年間での最高値を更新しました。

過去5年のインフレ率(%)は、34、54、42、48、72。

実質経済成長率(%)は、-3、-2、-10、+10、+4。ですが、ちょっとインフレ率をいじれば変わってくるので、あまり当てになる数字とは思えません。

面積は広く日本の7.5倍。人口約4500万人。
一人当たりGDPは1万600ドルで、マレーシアやカザフスタンと同程度。

ノーベル経済学賞を1971年に受賞したロシア生まれの経済学者サイモン・クズネッツはこんな言葉を残しています。

「世界には4種類の国がある。先進国、途上国、日本、そしてアルゼンチンだ」。

アルゼンチンは世界第8位という広大で肥沃な国土を持ち、欧州からの投資により1850年から全土に鉄道網を張り巡らせ、移民を受け入れて農業生産量は飛躍的に拡大。1929年には世界第5位の経済大国だったと言われていますが、その転落も例外的に早かったということでしょう。

穀物自給率は250%とも300%とも言われ、世界3位。
牛の数は5400万頭と人口を上回り、一人当たり牛肉消費量は54kgで世界第2位。

他にも、大豆生産量世界3位、トウモロコシ生産量世界5位、馬肉輸出量世界1位など、とにかく食い物に関しては軒並み世界の上位であり、通貨が紙クズになっても、何かしら食って生きていける国といったところでしょうか。

Continue reading "投資観点でのアルゼンチン"

| | Comments (0)

January 22, 2023

投資観点でのルーマニア

ルーマニアはその名が示すとおり、ローマ帝国ゆかりの土地であり、東欧に位置しながらラテンのノリのある土地柄と言われています。

面積は本州と同じくらいで、人口約2000万人。

独裁化して1989年に処刑されたチャウシェスクに関しては、あまりに多くの悪評が語られていますが、経済面で一つ良い点を探すと、海外からの干渉を避けるため、80年代に極端な緊縮政策を取って対外債務を完済したことで、これによって負担の軽くなったルーマニア経済は冷戦終了後、比較的円滑に成長軌道に乗れたという評価があります。

2007年にEUに加盟し、累計で60億ユーロの助成金と低利融資を受けており、一人当たりの名目GDPは15000$と、この2年間で20%の伸び。アジアだと、マレーシアの3割増し、タイの2倍くらいのレベルになっています。

良く比較される隣国ハンガリーやポーランドの18000$にもう少し。IMFは今年のルーマニアの成長率を3.1%と予想しており、ポーランドやハンガリーを上回っています。

古くから石油が出ることで知られており、1860年代から採掘が始まったモレニ油田は世界で3番目に古い油田と言われています。

風呂好きのローマ人の影響からか温泉開発も盛んで、2017年にはヨーロッパ最大規模の温泉スパ施設「ブカレスト・テルメ」がオープンしました。

有名スポーツ選手としては、体操のコマネチ選手、テニスのシモナ・ハレプ選手などがいます。

Continue reading "投資観点でのルーマニア"

| | Comments (0)

January 15, 2023

投資観点でのカザフスタン

旧ソ連のカザフスタンでは、共産党一筋のナザルバエフが1989年から30年も大統領を務めてきましたが、ようやく2019年にトカエフ大統領に交代しました。

当初はナザルバエフの院政だろうと見られていましたが、最近のトカエフはプーチンと一定の距離を置き、ナザルバエフの不逮捕特権を剝奪するなど、権力の掌握を強める態度を見せています。

カザフ人は基本モンゴロイドなので、見た目は日本人そっくりの人が多く、ロシアからカザフに移住した日本人によれば、一見して外国人と分かってしまうロシアよりも安全に生活できるとのことです。

写真は、カザフ出身の十両力士「金峰山 晴樹(きんぼうざん はるき 本名 バルタグル・イェルシン)」さんです。  Kongousann_20230114112901

国土面積は日本の7倍で世界第9位、人口は1900万人。
一人当たりGDPは約1万ドルですから、アルゼンチンやメキシコと同じくらいです。
GDPは平均して年間4%程度の成長をしています。

2014年からトヨタが中央アジアでは初めて現地生産を開始するといった製造業の動きもあるものの、主要産業は石油や天然ガスなどの資源関係。とりわけウランの生産量は世界1位で、世界の半分を占めています。

Continue reading "投資観点でのカザフスタン"

| | Comments (0)

July 21, 2016

10分でわかるイギリスの歴史②(名誉革命以降)

1689年の名誉革命は、議会が中心となって、フランスの影響が強いジェームズ2世を追い出し、その娘メアリ2世と、その婿であるウィリアム3世を擁立したクーデターです。

 

ウィリアム3世はオランダ生まれのプロテスタントであり、フランスとも敵対していましたから、ウィリアム3世の方から積極的に申し入れたとする説もあります。

 

カトリックの王に懲りたため、今後の王位は、スチュアート家の血を引くプロテスタントということになりました。

 

ウィリアム3世の死後、王位はメアリ2世の妹のアンが女王になります。

 

女王アンの治世に、イングランドはヨーロッパでのスペイン継承戦争(1701年~)と北米植民地での戦争(1702年~)に勝ち、ジブラルタルや北アメリカのハドソン湾等の領土の他、アフリカから新大陸スペイン領へ奴隷を送る権益も手にし、海外での大きな基盤を手にしました。

 

Continue reading "10分でわかるイギリスの歴史②(名誉革命以降)"

| | Comments (0)

July 18, 2016

10分でわかるイギリスの歴史①(名誉革命まで)

ブリテン島には、紀元前700年ごろからケルト人が住みついていたとされます。
ケルト人は鉄器を使っていましたので、戦車や馬車を作り、中央アジアの草原からヨーロッパに侵攻してきました。

 

このケルト人の島に、本格的にローマ帝国が攻め入ったのは、第四代皇帝クラウディウス帝の時(紀元43年)です。

 

以降、ブリテン島主要部はローマの属州となりますが、次第に北部のスコット族からの攻撃に悩まされ、紀元2世紀、第14代皇帝ハドリアヌスは長城を築きました。

 

140835677715646303225この長城は17世紀まで軍事的に使用され、現在のイングランドとスコットランドの境界の基礎となりました。

 

次の第15代皇帝アントニヌスも、更に北方に長城を建設しましたが、4世紀、イタリア半島にゲルマン人が進入してくると、ローマ帝国は東西に分裂。
辺境の地に軍勢を置いておく余裕はなくなり、5世紀には正式にブリタニアを放棄しました。

Continue reading "10分でわかるイギリスの歴史①(名誉革命まで)"

| | Comments (0)

January 22, 2015

5分でわかる程度のイエメンの歴史

先日のパリ襲撃テロの犯人が、イエメンのアルカーイダ系組織「アラビア半島のアルカーイダ(Al-Qaeda in the Arabian Peninsula、略称:AQAP)」で訓練を受けていたこともあり、俄にイエメン情勢が注目されています。

Photo_2

イエメンは16世紀以降、オスマントルコによる支配を受ける時期が長く続いていましたが、スエズ運河の建設が始まった19世紀中頃、その出口に位置するイエメンの権益を英仏が争い、イギリスが南部の港湾都市アデンを掌握した結果、トルコ支配の北、イギリス支配の南という分断が始まりました。

地図上の赤い線が大体の境界で、南と北と言うよりは、東西にも見えますが、ここでは便宜上、北部・南部とします。

Continue reading "5分でわかる程度のイエメンの歴史"

| | Comments (0)

より以前の記事一覧